H27 初秋 京都 6 方広寺と豊国神社
甘春堂を後にして訪れたのは、そのすぐ近くにある方広寺。
国家安康の鐘を見る。
この巨大な釣鐘は三条釜座鋳物師、名越三昌らによって1612年に鋳造された。

奈良の東大寺・知恩院・方広寺と日本三釣鐘(重要文化財)に指定されている。
天井画もまた美しい。
かつて存在していた大仏殿及び大仏は、1798年の落雷により、ともに焼失した。
続いてお隣の豊国神社へ。

神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。
豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の指示により再興された。
門には火災除けの鯉の彫刻。

そして蜂須賀桜。

京都では珍しいのか。
4月には来ることはないので、その栄華を見ることもないだろう。
国家安康の鐘を見る。
この巨大な釣鐘は三条釜座鋳物師、名越三昌らによって1612年に鋳造された。

奈良の東大寺・知恩院・方広寺と日本三釣鐘(重要文化財)に指定されている。
天井画もまた美しい。
かつて存在していた大仏殿及び大仏は、1798年の落雷により、ともに焼失した。
続いてお隣の豊国神社へ。

神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。
豊臣家滅亡とともに徳川家の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の指示により再興された。
門には火災除けの鯉の彫刻。

そして蜂須賀桜。

京都では珍しいのか。
4月には来ることはないので、その栄華を見ることもないだろう。
by doitsuwine
| 2015-10-06 17:47
| 京都
|
Comments(0)